最終更新日:2025.03.29
- 助成事業名
- 困難を抱える子どもや家族への支援活動助成事業
- 実施団体
- 社会福祉法人 宮城県共同募金会
- 募集時期
- 2025年4月1日(火)~2025年4月30日(水)
- 関連URL
- https://akaihane-miyagi.or.jp/subsidized
- お問い合わせ先
- 社会福祉法人 宮城県共同募金会
TEL:022-292-5001
FAX:022-292-5002
E-mail:post★akaihane-miyagi.or. jp(★を@に変更してください)
- 目的等
- この助成事業は、世界情勢の混迷などによる経済的・社会的影響が長期化する中で、物価高騰などにより生活に困難がある子どもやその家族又は子育てを支援する活動 (事業)に対して助成を行います。
なお、本助成は、株式会社 深松組(本社: 仙台市 代表取締役社長 深松 努)からの創立100周年記念寄付を原資とし、「たいへんな思いをしている子どもたちへの支援に使ってほしい。」との意向を受けて、共同募金助成事業として実施するものです。
- 内容/対象
- ◆助成対象団体
世界情勢の混迷などによる経済的・社会的影響が長期化する中で、物価高騰などにより生活に困難がある子どもやその家族又は子育てを支援する活動を行う非営利団体
(1) 申請時点で団体が設立されており、申請事業の実施体制が整っていること
(2) 宮城県に所在する団体であること
(3) 法人格の有無は問いませんが、以下6点の書類を提出できること
①団体の定款・規約等
②直近年度の事業報告書および決算書
③直近年度の事業計画書および予算書
④役員名簿
⑤実施した活動または予定する活動がわかる既存の資料 (チラシ、ホームページの告知記事等)
⑥団体名義の助成金振込先口座の通帳の写し
※次に該当する法人、団体は除きます。
・政治、宗教、営利活動を目的とした法人、団体
・反社会的勢力および反社会的勢力と関りがある法人、団体
◆助成対象活動(事業)
世界情勢の混迷などによる経済的・社会的影響が長期化する中で、物価高騰などにより生活に困難がある子どもやその家族又は子育てを支援することを目的とした以下の活動(事業)を対象とします。
(1)経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの食支援活動
(2) 経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習支援活動
(3) 経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの居場所づくりの活動
(4) 経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの自立を支援する活動
(5) ひとり親など、経済的困窮や社会的孤立の状態にある子育て世帯の保護者などを支援する活動
(6) 病気や障がいなどにより親やきょうだいの介助が必要な子どもを支援する活動
(7) 病気や障がいなどにより日常生活に課題がある子どもに対する子育てを支援する活動
(8) その他助成趣旨に合致すると配分委員会が判断する活動
- 助成金額
- (1) 助成総額は500万円を予定しています。
(2) 1団体あたりの助成上限額は20万円(下限10万円)とします。
※1 助成金は、万円単位(1万円未満の端数は切捨て)とします。
※2 他に令和7年度事業共同募金助成申請をしている場合や他の民間助成事業との組み合せは構いませんが、事業や経費の重複がないようにしてください。(組み合わせる他の民間助成事業の要綱等もご確認ください。)
- 応募方法
- 関連URLより当該団体のホームページにてご確認ください。
- 選考方法
- 宮城県共同募金会が設置する配分委員会により審査します。
- 決定時期
- 5月下旬
- 助成事業の実施期間
- 2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
- 備考
- 関連URLより当該団体のホームページにてご確認ください。