- 助成事業名
- 令和7年度 宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業補助金
- 実施団体
- 宮城県
- 募集時期
- 2025年3月17日(月)~2025年4月18日(金)17時まで
- お問い合わせ先
- 宮城県環境生活部共同参画社会推進課 NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業担当
電話:022-211-2576
E-mail:kyoshan★pref.miyagi.lg.jp(★を@に変更してください)
- 目的等
- この事業は、国の「NPO等の絆力を活かした復興・被災者支援事業交付金」を活用し、特定非営利活動法人、ボランティア団体、公益法人、社会福祉法人、学校法人、地縁組織(自治会、町内会等)、協同組合その他の民間非営利組織(以下「NPO等」という。)による、絆力を活かした復興・被災者支援の取組や復興・被災者支援を行うNPO法人等の絆力を強化することを目的とします。
- 内容/対象
- ◆対象事業
1.被災者等の見守りやカウンセリング、震災により日常生活に支障を来たしている被災者等の支障を軽減するためのサポートといった被災者の心のケア、健康・生活支援に向けた取組
2.災害公営住宅等での被災者間や被災者と行政・支援者・地元住民等との連携・交流、被災地域における自立に向けた意見交換、協働等の場づくりといったコミュニティ形成等の復興に向けた取組(将来の災害の備えや地域振興策に係る取組を除く)
3.原子力災害により避難した方々の避難先での交流、帰還に向けた活動、風評被害対策といった原子力災害からの復興に向けた取組
4.復興・被災者支援を行うNPO等の取組をノウハウや情報の提供等により支援サポートする中間支援の取組(中間支援の取組)
◆対象者
1.特定非営利活動法人、ボランティア団体、公益法人、社会福祉法人、学校法人、地縁組織(自治会、町内会等)、協同組合その他の民間非営利組織等
2.1に掲げるNPO等及び地方公共団体を構成員に含む協議体(ただし、事業に関する事務手続きを適正に行うため、別に定める事項について、協議体の規約等により定められていること)
- 助成金額
- ◆補助率・補助金額
1.本事業による補助を受けたことのない取組実施主体における補助率…10分の9以内(上限900万円)
2.本事業による補助を1年度受けたことのある取組実施主体における補助率…10分の8以内(上限800万円)
3.本事業による補助を2年度以上受けたことのある取組実施主体における補助率…10分の7以内(上限700万円)
- 応募方法
- 関連URLより当該団体のホームページにてご確認ください。
- 選考方法
- 応募された事業提案については、次の手順により審査を行い、予算の範囲内で事業を採択します。
ア 要件審査
共同参画社会推進課が本募集要項による応募資格及び本事業の要件への適合等の審査を実施します。
イ 1次審査
審査委員会委員により構成された審査員(以下、「審査員」といいます。)による書類審査を実施し、評価合計点の高い順に1次審査通過事業を選定します。
ウ 事業説明会
公開により事業の説明・確認を行う会を開催します。1次審査通過事業応募団体による事業説明を行っていただき、審査員による質疑応答を実施します。
エ 2次審査
1次審査結果と事業説明会の結果を踏まえ、審査員による2次審査を実施し、その結果に基づき、審査員による審議を実施した上で、予算の範囲内で2次審査通過事業を選定します。
オ 採択決定
共同参画社会推進課と2次審査通過事業応募団体の間で、審査内容を踏まえ必要に応じて事業内容や事業費等について調整を行った上で採用を決定します。
- 決定時期
- 令和7年7月1日(予定)
- 助成事業の実施期間
- 令和7年度中
- 備考
- 関連URLより当該団体のホームページにてご確認ください。