• TOP
  • 各種助成金情報

各種助成金情報

この助成金情報は、とめ市民活動プラザが情報を収集し、掲載しているものです。

概要 募集時期
助成事業名

JAPANこども基金

募集中
2025年3月31日(月)17時必着最終更新日:2025.02.20
実施団体 認定NPO法人 ジャパン・カインドネス協会
事業目的 コロナ禍の影響もあり、不登校児童生徒数は増え続けており、最新のデータ(2023年度)では過去最多を更新し34万6千人となりました。
学校を休むことで「ホッとした、気持ちが楽になった」という子が多くいる一方で、同時に「不安を感じている」子も多く、子ども一人ひとりに合わせた対応、支援が必要です。
家庭、学校、行政だけでは行き届かない支援をNPOなど非営利組織が担っていますが、地域に根付いて地道な活動をしている団体ほど、資金難に苦しんでいるところが数多くあります。それらの団体の活動を支えたい。そのための基金です。
助成事業名

ドコモ市民活動団体助成事業(環境分野)

募集中
2025年2月18日(火)~2025年3月31日(月)17時最終更新日:2025.02.20
実施団体 NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド
事業目的 NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(以下:MCF)では、将来の担い手である子どもたちの健やかな成長を支援する全国の市民活動団体に対し、2003年度から公募による助成事業を実施しています。
本助成事業では、子どもを取り巻くさまざまな社会課題の解決をめざす活動に加え、生物多様性が保全された豊かな自然を未来の子どもたちへひきつぐことを目的とした環境保全活動を支援しています。さらに、人口減少が進む社会の中で、支援の質を維持しながら活動を持続できるよう、人材育成や資金調達の仕組みづくりなど、活動基盤の強化に取り組む団体も積極的に支援します。
それぞれの地域で、将来の担い手である子どもたちの健全育成と生物多様性の保全活動に取り組んでいる皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。
助成事業名

ドコモ市民活動団体助成事業(子ども分野)

募集中
2025年2月18日(火)~2025年3月31日(月)17時最終更新日:2025.02.20
実施団体 NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド
事業目的 NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(以下:MCF)では、将来の担い手である子どもたちの健やかな成長を支援する全国の市民活動団体に対し、2003年度から公募による助成事業を実施しています。
本助成事業では、子どもを取り巻くさまざまな社会課題の解決をめざす活動に加え、生物多様性が保全された豊かな自然を未来の子どもたちへひきつぐことを目的とした環境保全活動を支援しています。さらに、人口減少が進む社会の中で、支援の質を維持しながら活動を持続できるよう、人材育成や資金調達の仕組みづくりなど、活動基盤の強化に取り組む団体も積極的に支援します。
それぞれの地域で、将来の担い手である子どもたちの健全育成と生物多様性の保全活動に取り組んでいる皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。
助成事業名

タカラ・ハーモニストファンド助成事業

募集中
2025年3月28日(金)必着最終更新日:2025.02.08
実施団体 宝ホールディングス株式会社
事業目的 日本の豊かな自然を次世代に引き継ぎ、これからも生物多様性を保全し続けることを目的とし、全国の自然保護団体や研究者に助成していきます。
助成事業名

ポーラ伝統文化振興財団助成事業

募集中
2025年2月1日(土)~2025年3月31日(月)当日消印有効最終更新日:2025.02.08
実施団体 公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団
事業目的 日本には先人が残したすばらしい文化遺産が数多くあります。日本人の英知と感性から生れた世界に誇る伝統文化は、一度失ったら再び取り戻すことが困難なもので、 大切に受け継がれていかなければなりません。
本事業は、助成を通じて、日本の伝統文化の維持・向上にささやかながら貢献しようとするものです。
助成事業名

HTM基⾦

募集中
2025年2月3日(月)~2025年4月18日(金)17時締切最終更新日:2025.02.08
実施団体 公益財団法⼈ 公益推進協会
事業目的 当基⾦は、ある篤志家の⽅からの寄付を⽣かし、健康で幸せな⼈々の暮らしを守るために設⽴されました。障がいや病気を抱える⼈々やその家族への⽀援となる活動を助成⾦でサポートしていきます。
助成事業名

わかば基金(PC・モバイル端末購入支援部門)

募集中
2025年2月3日(月)~2025年3月27日(木)必着最終更新日:2025.02.06
実施団体 社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
事業目的 「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているNPOやボランティアグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。
福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
助成事業名

わかば基金(支援金部門)

募集中
2025年2月3日(月)~2025年3月27日(木)必着最終更新日:2025.02.06
実施団体 社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
事業目的 「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているNPOやボランティアグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。
福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
助成事業名

緑と水の森林ファンド

募集中
2025年2月1日(土)~2025年3月15日(土)当日消印有効最終更新日:2025.01.31
実施団体 公益社団法人 国土緑化推進機構
事業目的 国土緑化推進機構では、幅広い民間の非営利団体等の主体的・多様な参加による「国民参加の森林づくり」運動の推進を図るため、以下により「緑と水の森林ファンド」事業の公募を実施しますのでご案内します。
助成事業名

第14回 杉浦地域医療振興助成(活動分野)

募集中
2025年1月1日(水)~2025年2月28日(金)最終更新日:2025.01.31
実施団体 公益財団法人 杉浦記念財団
事業目的 超高齢社会の一層の進展、人生 100 年時代にあって、「地域包括ケアの実現」とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。
本財団では引き続き、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する活動を助成します。
助成事業名

伴走型就学・学習支援活動助成

募集中
2025年1月14日(火)~2025年3月7日(金)正午最終更新日:2025.01.31
実施団体 公益財団法人 樫の芽会
事業目的 現在、子どもの貧困は社会の重要課題の一つであります。政府は、子どもの貧困対策推進法や生活困窮者自立支援法を制定し、その対策に取り組んでいます。また、様々な調査・研究から、貧困にあえぐ子ども達がそれぞれの置かれた境遇から脱して自立して生活できるようになるためには、高校・大学・専門学校等を修了することは極めて大切とされています。
子ども達の学びたい気持ちを応援するため、住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生に対する高校・大学・専門学校等の授業料免除・減額、入学金支給や給付型奨学金などが、国・自治体レベルの施策として拡充されつつあります。しかしながら、それら制度を活用するためには高校・大学・専門学校等に入学しなければなりません。
そこに至るまでにあると望ましい受験料免除や教育費(塾・模試・英語検定料)補助、そして高校・大学・専門学校等への進学意欲を喚起・継続できるような環境整備や様々な課題を抱えている保護者への支援においては、まだまだ不足しているのが現状です。
支援が必要とされている子ども達が置かれている環境は、実に様々です。それぞれの問題や課題の内実を子細に見ていくと、きめ細やかな対応が必要とされています。現在、NPO・市民活動団体の熱意ある職員やボランティアスタッフ(学習支援員)によって、各地に様々な「学びの場」が運営されています。個々の「学びの場」にて学習支援員が、マンツーマン又は比較的少人数で支援を必要としている個々の学習者に向き合い、課題解決や就学環境への適応プロセスを支援しています。
本活動助成事業は、それらの団体に対して資金面で支援し、支援を必要とされている子ども達の就学環境の改善を図ると共に高校・大学・専門学校等への円滑な就学(進学)及び修学(卒業)を支援するために助成をします。
助成事業名

サントリー“君は未知数”基金

募集中
2025年1月20日(月)~2025年3月18日(火)正午最終更新日:2025.01.22
実施団体 サントリーホールディングス株式会社
事業目的 子どもたちの可能性は未知数。すべての子どもたちは、それぞれが豊かな個性を持ち、世界に対する好奇心や、新たな世界を切り開く能動性を備えています。
「サントリー“君は未知数”基金」は、子どもから大人へ移行する時期である10代の子ども・若者が、自らの生まれ持った固有の可能性に自然や他者とのつながりの中で気づき、その可能性や、豊かなつながりを育んでいくための機会や環境を地域や社会に広めていくことを目指した取り組みです。この時期は、子ども・若者の成長にとって大切であると同時に、様々な葛藤やゆらぎが起こる複雑な時期でもあります。
 10代の子ども・若者にとって必要なことは何でしょうか。例えば、自分で過ごし方を決められる場所や余白の時間、やりたいことに挑戦できる機会かもしれません。また、豊かな自然や優れた文化・芸術、普段の生活では出会えない人々や地域の魅力に触れることで、世界を広げていくことかもしれません。日々の暮らしで良いことばかりではなくても、自分を認め、失敗に寛容で共にいてくれる他者がいることで「ひとりじゃない」「なんと
かなる」と感じられ、それが一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。
 しかしさまざまな理由からこのような機会を得られていない子ども・若者がいます。そしてそうした子ども・若者に向き合い、機会や環境を提供している民間の非営利団体(NPO等)が存在します。私たちは、このような活動をするNPO等がぶつかる壁を想像し、それを乗り越え、成長・発展するために力になれる存在でありたい、そんな想いを込めて「サントリー“君は未知数”基金」を創設しました。
 本基金は、10代の子ども・若者に向き合うNPO等が事業や組織の運営基盤を強化し、さらなる成長と発展を遂げるための活動を応援します。社会環境が変化し続ける中で重要性が増すNPO等の活動を応援することで、10代の子ども・若者が生まれ育つ環境や状態に関わらず、自らの生まれ持った固有の可能性を拡げていける社会の実現を目指します。
助成事業名

未来の東北博覧会記念国際交流基金助成金

募集予定
2025年4月1日(火)~2025年5月10日(土)最終更新日:2025.01.08
実施団体 公益財団法人 宮城県国際化協会
事業目的 公益財団法人宮城県国際化協会では、昭和62 年に開催された「未来の東北博覧会」を記念して創設された、未来の東北博覧会記念国際交流基金を活用して、民間の国際交流団体などが行う国際交流・協力事業や多文化共生推進事業に対する助成を行っています。
現在、助成する事業を募集しておりますので、希望される場合は事務局までご連絡ください。
助成事業名

2025年度 地域福祉振興助成

募集予定
2025年1月15日(水)~2025年2月25日(火)最終更新日:2025.01.08
実施団体 公益財団法人 木口福祉財団
事業目的 この助成は、障がい者等を支援する福祉活動やボランティア活動に対する助成を通じてやさしく住みやすい地域社会の創造に資する事を目的とします。
助成事業名

文化芸術の力による地域力向上支援事業(下期)

募集予定
2025年6月1日(日)~2025年6月15日(日)最終更新日:2024.11.20
実施団体 公益財団法人 宮城県文化振興財団
事業目的 宮城県文化振興財団では、地域文化の振興及び文化活動の一層の活性化を図るため、県内の文化団体などが行う文化事業に対して予算の範囲内で助成・支援を行っています。
令和7年度分より、対象事業の区分が変更となりました。より幅広い文化芸術活動が対象となっています。
助成事業名

文化団体支援事業(下期)

募集予定
2025年6月1日(日)~2025年6月15日(日)最終更新日:2024.11.20
実施団体 公益財団法人 宮城県文化振興財団
事業目的 宮城県文化振興財団では、地域文化の振興及び文化活動の一層の活性化を図るため、県内の文化団体などが行う文化事業に対して予算の範囲内で助成・支援を行っています。
令和7年度分より、対象事業の区分が変更となりました。より幅広い文化芸術活動が対象となっています。
助成事業名

子どもゆめ基金(二次募集)

募集予定
2025年5月1日(木)~2025年6月17日(火)17時締切最終更新日:2024.10.01
実施団体 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
事業目的 今日、社会全体のモラル低下、地域社会の教育力の低下、メディア上の有害情報の氾濫など子どもたちを取り巻く環境が大きく変化しており、自分自身で考え創造する力、他人への思いやりの精神が身についていないと指摘されています。また、子どもたちの社会性を育成する観点から、自然体験活動等の体験活動の充実や、言葉の教育の重視などが提言されております。
この基金は、未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。
助成事業名

福祉機器の整備 第2回募集

募集予定
2025年5月26日(月)~2025年6月20日(金)15時まで最終更新日:2024.09.24
実施団体 公益財団法人 JKA
事業目的 本財団は、自転車競技法に基づく競輪振興法人、小型自動車競走法に基づくオートレース振興法人として、競輪・オートレースの収益を広く社会に還元し、競輪・オートレースの持続的発展を通じ、社会貢献を果たすため、地方自治体が施行する競輪・オートレースの売上げの一部により、機械振興並びに公益事業振興に対する補助を行います。
2025年度の補助事業にあたっては、機械・公益事業のそれぞれの分野において、これまで取組んできた補助事業の成果・効果、また、以下の社会環境の変化や社会的な要請等を踏まえ、「チャレンジ」「チェンジ」をキーワードに、さまざまな社会的課題を解決するための取組みを積極的に支援します。
助成事業名

福祉車両の整備 第2回募集

募集予定
2025年5月26日(月)~2025年6月20日(金)15時まで最終更新日:2024.09.24
実施団体 公益財団法人 JKA
事業目的 本財団は、自転車競技法に基づく競輪振興法人、小型自動車競走法に基づくオートレース振興法人として、競輪・オートレースの収益を広く社会に還元し、競輪・オートレースの持続的発展を通じ、社会貢献を果たすため、地方自治体が施行する競輪・オートレースの売上げの一部により、機械振興並びに公益事業振興に対する補助を行います。
2025年度の補助事業にあたっては、機械・公益事業のそれぞれの分野において、これまで取組んできた補助事業の成果・効果、また、以下の社会環境の変化や社会的な要請等を踏まえ、「チャレンジ」「チェンジ」をキーワードに、さまざまな社会的課題を解決するための取組みを積極的に支援します。
助成事業名

サウンドハウスこどものみらい財団 助成金

募集中
随時最終更新日:2023.03.31
実施団体 一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団
事業目的 本財団は、明日の未来をつくる子どもたちの健やかな成長を願い、苦しんでいる子ども達の命を救うために日夜労苦する人々、子どもが安心して生まれ育つ環境づくりや、母親への援助に取り組むグループを支援します。そして子ども自らが自分の可能性を見いだし、音楽やスポーツ、芸術等に親しみながら成長できる社会の実現を目指します。

支援の目的:「苦しんでいるこどもたちの生活を援助する取り組み」を支援します。
Copyright © とめ市民活動プラザ All Rights Reserved.